はるにれ保育園

​札幌市認可小規模保育園A型事業所

haru.png
240_F_167212119_HXse0fBh7NfwkDw7HVzLs963
  • トップ

  • 入園案内

  • 当園について

  • 1日の流れ・年間行事

  • ブログ

  • ほっこり動画

  • アクセス

  • もっと見る

    Use tab to navigate through the menu items.
    240_F_167212119_HXse0fBh7NfwkDw7HVzLs963

    TEL:011-376-5648

    © Copyright
    • 2022年6月 (6) 6件の記事
    • 2022年5月 (8) 8件の記事
    • 2022年4月 (8) 8件の記事
    • 2022年3月 (10) 10件の記事
    • 2022年2月 (8) 8件の記事
    • 2022年1月 (7) 7件の記事
    • 2021年12月 (8) 8件の記事
    • 2021年11月 (7) 7件の記事
    • 2021年10月 (7) 7件の記事
    • 2021年9月 (8) 8件の記事
    • 2021年8月 (7) 7件の記事
    • 2021年7月 (7) 7件の記事
    • 2021年6月 (9) 9件の記事
    • 2021年5月 (7) 7件の記事
    • 2021年4月 (9) 9件の記事
    • 2021年3月 (7) 7件の記事
    • 2021年2月 (8) 8件の記事
    • 2021年1月 (8) 8件の記事
    • 2020年12月 (8) 8件の記事
    • 2020年11月 (8) 8件の記事
    • 2020年10月 (9) 9件の記事
    • 2020年9月 (8) 8件の記事
    • 2020年8月 (9) 9件の記事
    • 2020年7月 (9) 9件の記事
    • 2020年6月 (9) 9件の記事
    • 2020年5月 (8) 8件の記事
    • 2020年4月 (6) 6件の記事
    • 2020年3月 (8) 8件の記事
    • 2020年2月 (9) 9件の記事
    • 2020年1月 (8) 8件の記事
    • 2019年12月 (9) 9件の記事
    • 2019年11月 (8) 8件の記事
    • 2019年10月 (10) 10件の記事
    • 2019年9月 (7) 7件の記事
    • 2019年8月 (5) 5件の記事
    • 2019年7月 (6) 6件の記事
    • 2019年6月 (7) 7件の記事
    • 2019年5月 (4) 4件の記事
    • 2019年4月 (4) 4件の記事
      • 2019年5月24日

    苗植えをしました♪


    枝豆、ピーマン、キュウリの苗を買ってきました。

    初めて見る苗に興味津々。ミニキャロット、ラディッシュの

    種も植えてみようと思います。


    「これは枝豆だよ~」

    「みんなでお水あげて大きくなあれしようね!」




    やさいさんの絵本をみました。

    「うわ~~ぬけた~~」








    2歳児さくらさんが中心になって人参とラディッシュの種植えをしました。

    意外と土に積極的に触る子どもたちにびっくり!






    そして・・・大きくなれ~~とお水をあげました。



    毎日お散歩の前にペットボトルじょうろで水やりをする習慣がつきました。

    大きくなるのを楽しみにしている子ども(大人?)たちです。

      • 2019年5月18日

    精進川河畔の桜、とっても素敵だよ!

    毎日子どもたちとお散歩で行っている精進川の河畔。遊歩道を通って行くと、芝生の広場の周りにたくさんの桜があってとっても綺麗です。藤棚もあるので、今からとっても楽しみです。もっと先を行くと、滝もあって…たっぷりの自然に囲まれた素敵な散歩コースがいっぱいで、毎日ワクワクしながら子どもたちと楽しんでいます。


    タンポポの冠を作ったり、アリさんたちの行列をみんなで見たり…来週はどんな楽しい事に出会えるのかな?








      • 2019年5月9日

    悲しい事故

    昨日、大津市でお散歩中に信号待ちをしていた園児ら16名が事故に巻き込まれ

    園児2名が死亡するという大変痛ましい事故が起こりました。

    毎日の楽しい散歩が一瞬にして悲劇となり、亡くなった子の親御さんの気持ちを考えるといたたまれなくなります。


    大津の事故現場にいた保育士さんや事故にあった子どもたちの悲痛な叫びなどを想像すると本当に胸がはり裂けそうになります。

    我が園も園庭がない保育園ですが、天気のいい日には必ずお散歩に出掛けます。近所の方にこんにちは~とあいさつしてコミニケーションを取ったり、ヘリコプターや車にバイバイと手を振ったり、何かをみつけて指差しをしたり。

    園庭があったとしても園庭で遊ぶのとお散歩はまた別で、移りゆく自然に気がついたり、虫やきれいなお花を見つけると子どもたちのとても生き生きとした表情が見られます。私たち保育士はお散歩中子どもたちと楽しく遊びながらも、危険が潜んでいるのではないか、急に車が飛び出してくるのではないか、また子どもが道路に飛び出すのではないかなど

    いつも戸外で遊ぶ際には神経を使っています。どんなに小さくても年齢に合わせて先生たちは「あっちから車きてないかな?」「はじっこあるこうね。」などと散歩中子どもたちにも気づけるような言葉をかけ、毎日の積み重ねを通して、安全に歩けるように指導しています。



    しかしながら戸外には危険がいっぱいです。ガードレールやポールが必ず付いているとはかぎりません。

    だからといって散歩を控えるなどといった動きにはならないようにしたいものです。

    今回の事故はとても悲しい出来事でしたが、何かこの事故を通して気づきを与えられたように感じています。今一度、保育の現場について見直しをしたり危険がないかを職員間で周知し、十分に注意した上で安全にお散歩を行いたいと思います。


    お亡くなりになられたお子様のご冥福をお祈りいたします。


    はるにれ保育園園長


    1
    2

    Copyright はるにれ保育園. All rights reserved.