6月10日は『時の記念日』です。
今日はみんなで時計の製作をしました。
たんぽ筆であじさい模様❀にして、絵の具でぽんぽんスタンプを押しました。

2歳児は「手はお膝で待っていてね~」と言うと準備ができるまで期待しながら待っていました。

1歳児より1つ工程が多くスポンジスタンプと、折り紙でカタツムリ🐌を作りました。
↓見本です。


ポンポン!真剣

そもそも「時の記念日」とはいったい何なのか?
改めて調べてみると…
「日本で初めて時計装置が使われた日」を記念して制定されたそうです。
時間の大切さを尊重する意識を高めるために設けられたとか…。
お散歩中道路に落ちている物に気をとられ立ち止まりなかなか前に進めないみんなに
「ゆっくり歩いていたら遊ぶ時間なくなるから時間大切にしようね。」と保育士が話していました。
がしかし…歩くのに夢中で誰も聞いていませんでした(笑)。
河畔公園に着くと「先生…チョウチョさんかわいそうだよ…😭」と困った表情・・・。

「どれどれ?」
見てみるとチョウチョさんが横たわって天国に…。

かわいそうという感情が生まれているのをみてとても成長を感じました。

藤棚の藤の花は満開???終わりかけ?

みんなでかけっこや「むっくりくまさん」をしてたくさん身体を動かして遊びました。

「イヒヒヒ~~😄」

クルミの交換もしたよ!

「ちょうだい!」
「うんいいよ~」